当ページのリンクには広告が含まれています。
【転職エージェント】働き方の希望をどうやって伝える?
【面接で聞かれたらどう答える?】残業できますか?
【面接で聞かれたらどう答える?】リモート勤務(在宅勤務)したいですか?

ママの転職活動、仕事と育児の両立について
どのように先方に伝えて良いのか悩んでいませんか。
hanaママの実体験をもとに、上手な伝え方を教えちゃいます!
転職活動を始めたママはぜひ参考にしてみてくださいね。
\ \ママのための転職エージェントなら //


【転職エージェント】どこまで希望の条件を伝えていい?
転職活動しよう!と思い立ち、転職エージェントに登録。
希望の職種や年収、働き方など、自分に合った求人を紹介してもらうために、最初にキャリアアドバイザーとの面談があります。
希望の働き方をキャリアアドバイザーにはどこまで伝えるべきでしょうか。
結論:キャリアアドバイザーには素直に正直に話しましょう!
キャリアアドバイザーには
自分の状況(子育て中であること)
希望の条件(時短勤務、リモート勤務希望など)
を正直に伝えましょう。
「条件多すぎないかな?」と思っても大丈夫です。
希望の条件が全部揃うことはほぼありませんが、
希望条件5個のうちのどれか2.3個当てはまる求人
はきっとあるはずです。
「希望条件のうち2個当てはまればOKです。」
「◯◯(例:リモート勤務)はマストでお願いします。」
などと伝えましょう。
まずは自分のなかの希望条件を全て洗い出し、そのなかで
「マスト」
「ベター」
に仕分けをしてみてください。
面談の最後に
「この条件だと求人少ないですか?」
とキャリアアドバイザーに聞いてみてください。
「ご紹介できる求人がほとんどないです・・」と言われてしまったら、
紹介してもらえるよう条件の緩和について話し合ってください。
まずは求人を紹介してもらわないと転職活動は進みません。
最初から条件ガチガチに絞るのはやめましょう。
また、キャリアアドバイザーとの話し合いや求人票を見ていくうちに、
条件が変わることがあるかもしれませんので、最初は広く見るようにしましょう。
- 転職エージェントには、希望条件を全て正直に話しましょう!
- 最初から条件ガチガチに絞るのは×
- 希望条件に全部当てはまる求人はありません!
\ \ママのための転職エージェントなら //
【面接で聞かれたらどう答える?】 「残業できますか?」
実際に何回か聞かれたのは、「残業できますか?」という質問。
結論:「残業は正直難しいです」と伝えてもOK!
好印象を残そうと
「残業できます。」
「問題ありません。」
と言いたくなりがちですが・・・
本当に毎日残業がある会社だったらどうでしょうか。
毎日1〜2時間の残業と延長保育。
数週間ならなんとか回りそうですが、ずっと続けるのはつらくないですか。
でも「残業できません」だけではNG!
必ず妥協点(代替案)をセットで伝えてください。
例えば・・・
毎日の残業は難しいですが、繁忙期や月末月初など部分的であれば調整可能です。
※リモート可の場合※ 早朝や夜中に自宅で業務します。
※朝はパパが保育園に行く場合※ ◯◯時(定時前)から出社可能です。
今は子どもが小さいので難しいですが、大きくなったときには残業可能です。
代替案をセットで伝えることで、
「条件面だけではなく、仕事への真面目な姿勢」
をアピールできます。
- 無理せず「残業は難しいです」と正直に伝えましょう。
- 必ず『代替案/妥協案』もセットで伝えましょう。
\ \ママのための転職エージェントなら //
【面接で聞かれたらどう答える?】「リモート勤務どれくらいしたい?」
リモート勤務可の会社の面接でたまに聞かれる質問。
結論:「御社のやり方に合わせます」が正解!
リモート勤務、本当はできるだけ多くしたいですよね。
でも面接で正直に希望を言ってしまうのは×。
なぜならリモート勤務については会社、部署、人によってかなり温度感が異なるからです。
「リモート勤務、週3が希望です。」と伝えた場合、
「週3ですね、問題ないですよ。」
というケースと
「週3もしたいの?やる気ないのかな?」
と思われるケースがあります。
「リモート勤務したい」=「やる気ないのかな?条件重視なのかな?」
と後者のように捉えられるケースを極力避けましょう。
また、試用期間や引き継ぎ期間はリモート勤務できない会社もあるので、
リモート勤務をたくさんしたいと伝えることで、会社に合わないと判断されることもあります。
どうしても「リモート勤務」がマストの条件で頻度が気になるのであれば、
面接後(1次面接に合格した後)にキャリアアドバイザーに確認しましょう。
面接で自分からリモート勤務に関する質問をすることもしないでください!
- リモート勤務の希望は最初から正直に言わないこと!相手の出方をうかがいましょう。
\ \ママのための転職エージェントなら //
まとめ
仕事と育児のバランスの伝え方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
ポイントは3つです。
キャリアアドバイザーには素直に正直に希望条件を伝えよう。
無理して「残業できます」と言わなくてもOK。でも必ず代替案をセットで伝えて。
リモート利用は会社によって温度感が全く違う。まずは無難に回答して様子見して。



\ \ママのための転職エージェントなら //
\\転職活動始めるならまずは登録!//
\\転職エージェントに迷ったときは//
\\LINEのみで転職活動ができる!//